より良いまちに、これから何ができるか。
PROJECT
ー
まちづくり会議事務局
OUTLINE
ー
まちづくり会社・市役所・商工会議所などのまちのステークホルダーが集まり
中心市街地活性化の為の会議を密に行っています。
外部パートナーとして、国内外関連事例の収集及び提案などを行ったり、
事務局として資料やデータの取りまとめ、議事録の作成も行っています。
その他、地権者を集めてのまちづくりの計画説明会のサポートなど、
まちづくりに関わるさまざまな支援を行っています。
つくるだけで終わらず、ともに学び、考える。
PROJECT
ー
中心市街地の店舗運営サポート
OUTLINE
ー
中心市街地の店舗に対し、運営及び販売促進のアドバイスを行っています。
主に業態開発に関わったまちづくり会社直営の生活雑貨店では、
MD計画及び仕入れを店舗責任者やスタッフと共同で実施しています。
販売促進の一環として店舗のSNSの運営や
その他、VMDなどの指導やアドバイスも併せて行っています。
ものを売るのではなく、ものがある生活を提案する。
PROJECT
ー
販売促進企画立案・実施
OUTLINE
ー
中心市街地店舗のファンづくり・販売促進のためのワークショップを企画。
10月には中心市街地内の店舗、生活雑貨店×フラワーショップと共同で、
11月には生活雑貨店×地域商品の制作者と共同で
それぞれ午前・午後の2回、ワークショップを実施しました。
地域の住民のほか、遠方からの参加者もおり、
まちづくり会社運営の施設の話題づくり・にぎわいづくりにも寄与しています。
ワークショップ
"WECKでフルーツブーケ"
2015/10/28 午前・午後各1回
「生活雑貨の店e-na」で扱うドイツ生まれのガラスの保存容器WECK を使用して、「はなや日々色」のフローリスト・平泉奈央氏とともにアレンジメント教室を実施。当日使用したWECK、お花はそのままお持ち帰りいただきました。
ワークショップ
"蜜蝋シートのキャンドルオーナメント"
2015/11/11 午前・午後各1回
「生活雑貨の店 e-na」の木製プレートを使用し、キャンドルや季節の小物を飾ってテーブルオーナメントに。「富良野キャンドル工房」の 奥村一美氏を迎え、体温で温めた蜜蝋シートを使用し、火を使わないキャンドルづくり教室を実施。当日使用したプレート、キャンドルはそのままお持ち帰りいただきました。